
たかしさん。ここのおかき有名なんですか?

ブルくん。ここは生駒では老舗のおかきやさん高山製菓だよ。

おーたしかに作っている工場で購入できるんですね~

生駒市の小学校の社会科見学の行き先にもなっているんだ

へ~知らなかった。おすすめは??

やっぱりころもち!
人気の理由についても書いていきます。
目次
生駒市の名物「ころもち」
普段は私はしている仕事の内容などを書いていますが、せっかく生駒で事業をやっているのだから生駒市の魅力も発信していこうということでたまに書いていきたいと思います。
実は私は生粋の生駒市民ではなく、もともとは大阪に住んでいたところから移住をしてきました。
もうかれこれ10年は経過しているのですが、魅力の多い町なのでたまに情報を書いていきたいと思います。
グルメ情報として書いていくのですが、今回紹介をしたいのは高山製菓というおかきやさんです。
ここのころもち絶品だと教えてもらい今では私もここのおかきのとりことなっていますので紹介をしていきましょう。
高山製菓とは?
高山かきもちは奈良県生駒市にあるおかきのお店なのですが、ころもちなどいろいろなおかきがとにかくおいしいとして人気を集めています。
高山製菓は正式名称は高山製菓株式会社とよばれており生駒市の人たちからは「高山かきもち」「高山あられ」となんて呼ばれています。
生駒でおかきの製造販売をしており生駒市内の小学校では工場見学などへもいくほど有名なおかき屋さんなんですよね。
創業は1950年のおかきメーカーとなっており、原料は国産もち米100%と素材にもこだわっているサクッとした軽い口当たりでたくさん食べても胸やけしない。
そんな不思議なおかきでこの本店以外にもお店のホームページからインターネット購入も可能となっています。
お店は生駒市の端っこの方にあるので、電車でいくとかなり歩かなければなりませんので車がある方は駐車場もあるので車で。
遠い方はインターネットで購入をするか?もしくは近鉄生駒駅にあるアンテナショップのおちゃせんにも少しおいてありますのでそちらを購入するという方法もありです。
高山製菓のころもち
ころもちは高山かきもちの中でも不動のナンバー1のおかきとなっており、子どもから大人までみんなが好きなおかきです。
すべて試食ができるのですが、左にあるのはころもちです。
大きな見た目のおかきで食べるとざくざくという食感とサラダと塩の味をバランスよく配合していますので食べた人はみんな「うまい」といいますね。
見た目はコロッとした感じで食べるとざくざくの触感なので、高山かきもちといえばころもちは絶対に買っておきたい一品といえます。
他にも「味くらべ」という高山かきもちの7種類の味が入っているものもありますのでそちらもおすすめですね。
ちなみに高山かきもちは百貨店などにも一切卸さないこだわりのおかきやさんです。
そのため、購入をするには高山かきもちの工場へ買いに行くか?もしくは、通販で購入をするしかありません。
そこは徹底してこだわっているあたりも人気の秘密ですね。
ちなみにかきもちの由来ですが、「お餅」の表面を「かいて(はがして)」つくったことから名付けられたというのは「かきもち」という名前の由来となっています。
高山かきもちの詰め放題
ころもちなどの人気のおかきを詰め放題できる人気のイベントはたまに行われます。
割れおかきやころもちなど人気のころもちを詰め放題できますのでなかなか人気ですね。
いつもやっていたらうれしいのですが、期間限定のイベントのようですね。
高山かきもちの販売店と営業時間
高山かきもちは先ほども書きましたが、生産工場が生駒市の奥の方にあります。
場所もものすごくわかりにくいので、車のナビを使っていきましょう。
電車は駅からあまりにも離れていますので無謀に近いですので、車という方法がベストですね。
最寄駅は北生駒ですが、そこから歩いて2kmくらいです。
ちなみに年末年始はお歳暮、お盆前はおお中元が混みあいます。
見た目はオレンジの缶に入れてくれますので見た目も良いですし、1缶2000円と価格の安いので贈答用に人気となっているからですね。
おかき好きならばぜひ、高山かきもちへ行ってみて下さい。
高山製菓へのアクセス
〒630-0101
奈良県生駒市高山町6785
電話:0120-6666-11
FAX:0570-068-068
営業時間:8:00~17:00
(日曜日、祝日、お盆、年末年始は休み)
電車の場合:近鉄けいはんな線「学研北生駒駅」から徒歩30分ほど